空き家になってしまっているけど、どうやって活用すればいいんだろう?
その場合、そのまま放置されて空き家となってしまう家が多いです。
空き家活用の大きな分かれ道「売却」OR「売却しない」

売却を選択した場合、家の売却によって保全の義務から免れることができます。
他にも、維持・管理の労力、費用、税金も必要なくなります。
家を購入してくれた人が住み継いでくれるため、空き家は有効活用できます。
売却しないことを選択した場合、賃貸や更地にして駐車場にしたり「貸す」という利活用をすることとなります。
生まれ育った実家を売らずに済むかわりに、家の保全義務や、賃貸経営リスク、維持・管理費用、税金が必要となります。
賃貸にする場合は、家のメンテナンスや入居者の確保も必要となり、不動産経営に慣れていない人からすれば大変な作業となります。
一番簡単な利活用は「売却」すること!

- 売却手続きは簡単!
「売却」は不動産会社に売却依頼をすれば、契約・引き渡しの手続き以外、することはありません。
売却益がでれば、申告をして税金を一度納めて終了です。
- 売却してしまえば手間も管理コストもなし!
空き家を所持していると、多くのお金がずっと必要となります。
- 固定資産税
- 都市計画税
- 光熱費
- 維持・管理費用
売却をしてしまえば、支払う必要はなくなります。
- 空き家のままで売却
- 更地にして売却
- 賃貸にしたとしても最後は売却することになる!
はじめは入居者がついた家だとしても、家は徐々に劣化していきます。
入居者が退去した後なかなか入居者が見つからずに空室が続く場合、家賃を下げるかリフォームをするかという判断をする必要が出てきます。
どちらにしても、収支が悪化するため、売却を選択するというケースがよくあります。
しかし、劣化の進んだ家は、相続直後よりも高く売却することはできません。
すぐに売却しないと・・・
- 高く売れない
- 早く売れない
相続した直後は、冷静に判断できないかもしれませんが、先々のことを考えて売却するのかしないのかを選択してください。