
これって可能なの?

パネルやチャージコントローラー、ケーブル、接続コネクタなどを買い揃え、接続するだけで作る事が可能です。
業者に頼るよりも100万~200万円ほども安くなるので、格安と言っていいでしょう。

売電には資格が必要
太陽光発電の魅力である売電ですが、自作の太陽光発電ではこれは望めません。
もっと正確に言えば、売るには電気工事士の資格が必要になります。
そのため、自宅で使う分のわずかな電気量だけを作るにとどまります。
業者の中には、パネルの分解や自作を禁じたり、資格を求める会社もあります。
これを守らないと最悪裁判沙汰になるので、「まぁいいか」というような甘い考えは厳禁です。
「安全性を金で買う」という考え方

ちゃんとした資格をもち、勉強をしている人ならいいのですが、まったくの素人が「安いから」という理由で自作するのには、危険性が伴うからです。
- パネルが風でとんだときはどうするか。
- 落ちてきたとき、下に人がいたら?
- 感電事故が起こらない保証はありますか?
業者に頼むということは、ただ単純に「設置してもらう」「キットを買う」ということではありません。
同時に安全性も購入しているということを忘れないで下さい。
自作できる学習教材で太陽光発電を体感

太陽光発電で動く模擬観葉植物や、置時計、壁掛け時計など乾電池の入れ替えを行う必要性がないことに加え、太陽光発電の軽量さ、スマートさ、色彩を考慮したデザインも多くの人に好まれているひとつの要因です。
家庭内用品の中にも自作ができるものがあり、観葉植物の土台と太陽光発電のしくみを組み込んで仕上げる製品などもあります。
自作は工業系の男性のみの楽しみではなくなってきているようです。
また、家庭内に限らず、学校では理科や物理の授業、生物学にエコロジーについての太陽光発電の勉強として自然にくみこまれつつあります。
大手学習教材会社である学研やベネッセでは、子ども向けの学習教材に太陽光発電セットを取りいれ、自作させることによって学習効果を得ようとする動きもあります。
実際に太陽光発電の自作を勉強に取り入れて学習した子どもと、教科書などの紙の世界だけでの学習効果には大きな違いが現れたそうです。
太陽光発電の自作
太陽光発電システムとして住宅や公共施設、産業施設に提供している大手企業とはまったく違い、小規模の太陽光発電システムを自作している技術者の方も全国にいます。
小規模の太陽光発電システムを自作するためには、まず正確な回路図を書き出す必要があります。
小規模でも太陽光発電システムはきちんと動作します。
20年くらい前に、小学三年生という雑誌の付録には、「自作で遊ぼう、太陽光発電キッド」という一辺が五センチの小さな付録が付いていたほど、技術的に画期的なシステムだったこともあり、材料が簡単に手に入るようになった現代では、費用を抑えながら自作する人が増えています。
太陽光発電を使用した遊び
自作キットの内容は、小学校高学年から簡単に取り組めるような仕組みの物から、模型に太陽光発電パネルを組み込んで実際に飛ばすことのできる木製の飛行機など様々です。
また、遊びの範囲を超え、子どもの夏休みの自由研究の題材としても太陽光発電の自作キットが利用されており、太陽光発電がいかに身近なものになりつつあるかという現状がうかがえます。
手作りの太陽光発電システム

太陽光発電を手作りしてエコロジーを体感
また、太陽光発電を手作りしている自分の子どもをみて、自身が太陽光発電の手作りにはまってしまったなど、本当に多くの人に太陽光発電が知られるようにまでなっています。
ただ単に便利だから、地球にいいからと現実味の無い分野へ引き込もうとするより、手作りという作業に触れ合って太陽光発電のスゴサを理解して貰えることもひとつの技術を伝える手段になりえますね。
手作り太陽光発電パネルを設置するソーラーネット

太陽光発電を推奨し、電気のない地域に居住している世界の人々に使用して貰うため、小さな子どもたちが一枚一枚丁寧に手作りした太陽電池を、NGOや各ボランティア団体に提供してる活動団体です。
ソーラーネットを支えているのは太陽光発電に興味を持って取り組んでいる人々ですが、その活動人員の大半が小学生から中学生までの子どもたちです。
また、電気の無い地域へのボランティアは決して一時的なものではなく、手作りした太陽光発電パネルを、それぞれの村や集落に設置して、その地域の人々の自立と独立を促すことが目的だそうです。
太陽光発電の手作り品
「太陽光発電システムの製作」と表現してしまうとなんだか堅苦しく、企業品を思い出す方が多いのですが、、、。

最近は子どもの手作りや成人男性の手作りだけではなく、女性へ向けて太陽光発電を使用した簡単な手作り品を薦める雑誌や、解説本も出始めています。


- 太陽光発電システムを手作りして体感する。
- 太陽電池を使用した工作をとおして楽しみながらエコロジーを学ぶ。
- 子どもたちが手作りした太陽光発電パネルを電気のない村や集落に設置するボランティア。
- ソーラーネットは電気のない地域の人々の生活を支援する。