


太陽光発電システム設置の価格
まずは公式ホームページなどに掲載してある太陽光発電システムのkW単価から調べてみると、大体の市場相場価格というものが見えてくるでしょう。
幅はありますが、だいたい200万円から400万円くらいかかると一般的には言われています。
シャープ、京セラ、パナニック。他にも太陽光発電システムの設置を推奨している大手企業がホームページ上にて、規格ごとの価格の提示をきちんと行っています。
また、企業によっては無料で問い合わせができる問い合わせフォームを設けいますので、疑問に思ったことをぶつけてみるのもいいでしょう。
また、施工業者が勝手にオプション品をセットで設置したり、価格に上乗せしていたりと悪質なところは容赦ありません。
太陽光発電設置の際は十分な注意を払うことをお勧めします。
太陽光発電システムを導入する
太陽光発電の設置を行うにあたって確認することがあります。
- 太陽光発電システムを導入できるだけの耐久性のある家屋であるかどうか。
太陽光発電システムで使用する太陽光発電パネルは多少なりとも屋根に負担がかかるものです。 - 太陽光発電システムの制御装置などが設置可能なスペースがあるかどうか。
太陽光発電システムに関連して設置しなければいけない設備が数種類あります。
これをきちんと安全な箇所に取り付けることができなければ、太陽光発電システムの設置をとり行うことができないのです。
太陽光発電の設置にはそれなりの日時がかかります。
設置についてはきちんと家族内で取り決めを行い、多少の不自由は我慢することです。
太陽光発電の設置にかかる費用
太陽光発電システムに関しての設置費用は、周りの経験者の話や体験者の話を聞くのが手っ取り早いですが、家屋ひとつ、住む人間の希望ひとつをとっても異なるものです。

まずは、その理想に近づくように持っていくことを考えてみましょう。
友人や周囲からの聞いた費用の話はあくまでも参考程度にするだけにして、費用を安く済ませるためには自分の目で必ず確かめるようにします。
そして、太陽光発電設置の最終決定権をしっかり握っておくことです。
- 導入する家屋に耐久性はあるか、屋根の設置スペースは十分にあるかを確認。
- 設置に必要な費用、相場は数百万円。
- メーカーが表示しているkW単価を確認して価格を調査する。
- 問い合わせフォームで相談、施工業者との入念な打ち合わせ。
太陽光発電を導入して採算はとれる?

太陽光発電の初期投資は、決して安くありません。
メーカーによって多少前後しますが、一般的な家庭のものであっても、150万円を下回ることはほぼないでしょう。
また、整備やランニングコストもかかるため、不安はつきません。
採算はとれる!
「採算がとれるか?」という質問に対し、とてもシンプルに答えるなら、「とれます」という一言になります。

太陽光発電装置はキャンペーン中で無料ということもありますが、普通につければ200万円前後のものです。
特に節電しなくても、オール電化住宅で、月々総合で17000円くらい光熱費が浮きます。
単純計算すると、12ヶ月×17,000円で、年間204,000円がオトクになります。
年間204,000円を、初期投資の200万で割ると、約9.8年。

ランニングコストと保障期間


せいぜい5年に一度クリーニングをする程度だから、ランニングコストはあまりかからないんだよ。
メーカーの最短保障期間は10年ですから、保障期間が終わる頃には、初期投資が回収できているはずです。
また、仮に回収できていなかったとしても、「保障期間がおわると同時に壊れる」というものでもありません。
採算は十分にとれると言えます。
太陽光発電を付ける時に受けられる補助金と注意点!
- 太陽光発電をつければ補助金がもらえる
- 実質的な購入費用は非常に少なくてすむ
- 自分で申請して手数料いらず!
この3つの内容について嘘か本当かを紹介していきたいと思います。
太陽光発電をつければ補助金がもらえる
太陽光発電をつければ補助金がもらえるのは、本当です。
太陽光はクリーンなエネルギーですし、電気消費量の増加によるオーバーヒートをふせぐことができます。
このため、国や自治体からの優遇措置が受けられるのです。
実質的な購入費用は非常に少なくてすむ
実質的な購入費用は非常に少なくてすむは、嘘です。
太陽光発電装置の導入は非常に費用がかかり、150万円~350万円もします。
たとえ優遇措置があったとしても、「非常に少なくてすむ」とまでは言えません。
あくまで補助的なものであり、これをあてにして導入を推し進めるのはとても危険。
「戻ってきてラッキー」という程度の認識をもっておくべきです。
自分で申請して手数料いらず!
「自分で申請して手数料いらず!」は、「自分でできないこともないけど、やらない方がいい」になります。

申込書を提出し、役所で受理され、工事が始まって、電力受給が始まって、更に違う書類を出して、それを役所が受け取って、そこから2ヶ月くらい待たされて、やっとおりる……。
しかもやり方も自治体によって微妙に変わってきたり、書類の提出期限が極度に短かったり、不備があったら受領してくれなかったりで、まさに「お役所仕事」。
一つでも間違えると、一切救済措置はありません。
20万円近いお金を無駄にしたくないなら、潔くメーカーに依頼するべきです。